2013年6月26日水曜日

安浦夢工房さんに、紹介して頂きました


↓↓↓



ありがとう、ございました!





「音戸の瀬戸」手ぬぐいのエピソードを、ご紹介します

以下、「呉てぬ」と大阪在住のY.H.さんとのメールのやりとりでしたが、
思わぬ展開に…


Y.H. :
私の親父は広島の音戸出身です。
その親父も、当年85歳で女房も亡くし大阪の施設にお世話になっております。

私が小さい頃、音戸大橋を歩いて渡ったことを覚えています。

甥っ子がお祖父ちゃんの里に行ってくると初めて音戸に渡った写真です。
帰ってきて音戸大橋がもう1本できるで!と親父と私、初めて知りました。


呉てぬ:
なるほど、3世代に渡って、愛されてる
音戸大橋なのですね!


平清盛のTVをきっかけに、歴史が開く

 Y.H. :
当時、親父の住まいは、音戸の渡子(地区)でした。
私は、大阪で生まれ、幼少の頃は毎年、夏に連れて帰ってもらい・・・
今、思えば海も汚く夕方に見るドデカイ塩の山!
ホームシックにかかりました(笑)

自分が車の免許を取り、親父を連れて帰るようになった事。
「おばぁちゃん帰ってきたで~」と言い裏山に登り
「おじいちゃん帰ってきたで~」とお墓に手を合わせ、
不気味な塩山も懐かしく思いました。

もうそれから30年経ち誰もいない家を処分しました。

親父は里のことをあまり話すのが少なかったのですが、
平清盛のTVをきっかけに親父の話を聞いて調べていくと、
元々丹波から広島に入ったみたいで、そのまま音戸に残ったようです。
平井の最後の船「丹波丸」の写真が残っています。
間もなく船は、大戦でお国に献上で海運業は終わりです。
今は、お爺ちゃんとお祖母ちゃんがやっていた
小さなお店「H.商店」と屋号をいただき
大阪で小さなちいさな運送業やってます。

呉てぬ:
戦後復興の高度経済成長期
汚染も酷かったでしょうね。
昭和のイメージは、確かに綺麗では無かったです。
だけど、暖かく、活気が有りました 笑
塩山はその頃から、有ったんですね。
友人から工業用に塩を使うのだと、最近知りました。
「H.商店」さんのお名前の由来は、音戸時代からだったんですね!
それから、30年、、、
確かに、胸が熱くなる感覚は僕にも伝わってきました。

音戸に育った方々は、幼少から音戸大橋や塩山は
かけがえのない、思い出の宝物なのですね。
これからは、少し違った角度で音戸の光景が見えると思います。



Y.H. :
今はもう無い広島の家から持って帰ってきた写真です。
昭和10年木之江町(大崎上島)で最後の船の進水で
前のほうで突っ立てるのがおじいちゃん、腰になにかぶら下げてる和服がひぃじいちゃんらしいです。

呉てぬ:
これが、「丹波丸」
大きく、立派な船ですね!
貴重な、写真をありがとう、ございます!

Y.H. :
手ぬぐい、心待ちしています。










Y.H. :
ありがとうございました。
親父大喜びです!
親父と私と甥っ子で手ぬぐいワケワケします(笑)

呉てぬ:
お父様!嬉しそう!!
数度に渡り、心に滲みるお話と、写真ありがとうございました!

何か、伝わるモノ作りが出来て、嬉しいです

ほんとに、「呉てぬ」作って良かったです!

ありがとう、ございました。




最後に、

今回橋渡しをして頂いた、管さん、感謝しております。

長文ご愛読、ありがとう、ございました。





2013年6月17日月曜日

宇田 敬 商店さん

今日は、「宇田 敬商店」さんに
行って来ましたyo-



沖縄から来られた、cocotaboさんが演奏


ジリジリ暑かったけど、
気持ちの良いライブが見れました。



合間に、多肉植物の惑星に旅行にいったり、、、


その後は、

商品を搬入させて頂きました。
 
数年前に作った商品なので、
3800円を2500円で販売しております。

今季は手ぬぐい「呉てぬ」にも
力注いでるので、合わせて宜しくお願いします。ね



サンゴの裏面が、
「ウルトラQ」の隕石怪獣ガラモン
 に
見えた!

2013年6月13日木曜日

天応地区自治会連合会

本日は自治会の斎藤さん、御二方がわざわざ、いらっしゃいました。

2年前の増版依頼です。



2年前にプリントしたものも、色落ちは有りません
でした。


プリント代金を安くあげるために、
アイロンプリントが流行ってますが、
結局剥がれたりして、使い物にならない

時々聞きます。

当社では、ナイロンブルゾンには
自動車の塗料に使うウレタンインクに
硬化剤を混ぜてプリントしますので、
基本的には、色落ちは有りません。

注:白インクはネットでの洗濯を推奨しております。


自治会の方、オリジナルユニフォームのプリントはいかがでしょうか?

PeeTeeプリントを宜しくお願いします。

2013年6月9日日曜日

今年、3度目の とびしま海道

昨日は、「トビシマ海道」手ぬぐいのサンプルを持って、下記場所にご意見を頂きに参りました。

若長 さま、
おちょろ舟 宮本 さま、
新光時計店 さま、
ゆたか海の駅 とびしま館 さま
とびしま柑橘(かんきつ)工房.cafe さま
県民の浜 輝きの館 さま
宇田 敬 商店 さま

どちら様も、
お忙しい中、快い返事と、有難いご意見や
「こんな人がおるけーあそこ行ってみんさい」と
知人、世話役さまの、紹介を受けたり
温かい声援を送って下さいました。

とびしま海道の人と交流をして、改めて
地域を盛り上げようとする、パワーを感じ

少しでも、お役に立てるよう、
もう少しデザインで頑張りたいと思います。

手ぬぐいのデザインは、ほぼ固まりつつ有りますが、
多少の訂正も入る可能性もありますので、
承諾を頂いた時点で、正式にデザインを公開する事になりそうです







「とびしま海道」手ぬぐいのサンプルを、おちょろ舟 宮本さんにプレゼントさせて頂いたら、お返しに 以前作られたタオルを下さいました。お湯に浸けると、、、ご想像にお任せしますw  ありがとうございました!




facebook「呉てぬ」 




こちらも、「いいね」宜しくお願いいたします。
 



2013年6月7日金曜日

ケルアック原作、コッポラ製作総指揮、傑作『オン・ザ・ロード』

http://www.qetic.jp/film/on-the-road/99246/


映画が公開されるようです。


今年のモデルで作ったのに、、、







欲しい人いませんか?


カブったので、

嬉しかった!



本日のプリント

安芸津?に出来た、

「いんきょや」さんの

エプロンプリント、、

おっと、

写真を撮れなかった。



その他は、

手ぬぐいの版作成



ミシンの調整


仕事終わりに、ユニクロ☓sousouのステテコを
買っちゃいました。



なかなか、アバンギャルドな和柄

良い物は、真似したいです


負けないぞ!